ミラソルBlog

障がい者の一般就労に関わる活動、日々の訓練の様子やイベント等を紹介するブログです。

2024年08月

令和6年8月30日(金)に自立サポートセンターみらそるにて第65回さんふらわぁ
デーを開催しました。2ヵ月に1回のさんふらわぁデー、美味しいものを食べ、
体を動かし、みんなで楽しく過ごしました。


<さんふらわぁデーの様子>
100_0534
(最近とても暑いです^^; 暑い時にはやっぱり冷やし中華が最高です。)

100_0537
(みんな楽しそうに具材を盛り付けていました。イエ~イ!)

100_0543
(完成しました~^^。とっても美味しそう。)

100_0566
(メニュー:冷やし中華、お稲荷さん、キラキラサイダー)

100_0582
(午後はレクリエーションタイム。今回のゲームは「Round3」です。)

100_0606
(2回戦目は、チェーリング。ひたすら繋げていくぞ~。)

100_0614
(3回戦目は、ボールダーツ。得点が高い真ん中を狙うぜぇ~!

100_0647
(最後はみんなで歌を歌いました。「それが~、しまんちゅぬたぁ~か~らぁ~♪」

100_0581
(今日はお疲れ様でした~。これで終わりま~す。イエイッ^^

午前はみんなで昼食を作り、午後はチーム対抗のレクリエーションを
通して交流を深めました。楽しかったですね。来週からまた就労訓練が
始まります。週末ゆっくり体を休め、来週またお会いしましょう。


(写真は承諾を得て掲載しています)


 第5回PC講座ワープロ部門をスタートしました。
  
 8月からPC講座も3年目に突入します。
 また、中城みらそるでもPC講座をスタートしました。

 
天久ミラソルは、火曜日と木曜日の週二回。中城みらそるは、水曜日と木曜日の週二回となってます。ワードの基礎的な知識を学びながら検定試験に向けて猛特訓中です。
 これから半年間一緒に頑張っていきましょうね


  
IMG_2580


        みんな真剣ですね~      
       
IMG_2582

        わからなくなったら質問してくださいね
        
100_0511

       前かがみになり過ぎていますね。後でストレッチしてね




      
(写真は承諾を得て掲載しています。)

        
  

 
  

令和6年8月23日(金)天久ミラソルにて
2ヶ月に一度のSunふらわぁデーが開催されました。
メンバー同士の交流を目的としており、

午前は食事づくり、午後にはレクリエーションを行いました。


さて今回のメニューは

🌻冷やし中華(シークヮーサーだれ)
🌻いなり寿司(枝豆とそぼろのトッピング)
🌻プチケーキ(バウムクーヘン、クリーム、フルーツ)でした。

IMG_2585















さぁ食事づくりの開始です。まずは麺をほぐして器に入れて…

IMG_2604















具材のトッピングも完璧です。多分…。

IMG_2613
















カスタードクリーム作りにも挑戦しました。担当はAさんです。

IMG_2621
















デザートも含めた完成品です!おいしそー。

IMG_2631















このいなり寿司…う、うまい…。


IMG_2645














午後のレクは金魚すくいゲームです。果たしてこのゲームは面白いのか???

IMG_2640














わぁーお!意外と難しいかも。


IMG_2663














コツをつかむとガンガン取れるようになりました。大漁です。





沖縄はまだまだ暑い日が続きそうですね。

夏バテしないよう気をつけて、
また来週からは就労に向けた訓練を頑張りましょう!





(写真は承諾を得て掲載しています)






<9月の余暇隊の案内>

100_0496

9月の余暇隊は、カラオケになります。
参加する方は、早めに連絡をお願いします。
みんなで楽しく歌いましょう♪

令和6年8月14日(水)に中部農林高等支援学校の先生方が、新都心グループホームと
就労サポートセンターミラソルの見学に来られました。
実際にグループホーム内を見ていただき、その後就労サポートセンターミラソル
へ移動し、ミラソル会の取り組みを説明させていただきました。先生方から
たくさんの質問を受け、こちらも勉強させていただくことが多かったです。

IMG_20240814_111815
【前半:管理者伊川よりグループホームについて】

IMG_20240814_112207
【後半:センター長葛原より多機能型事業の役割とミラソルができることについて】

つい話が弾んでしまい、定刻時間を過ぎてしまい申し訳ありませんでした。
なにか不明なことや確認等がありましたら、いつでも連絡してください。
本日はお越しいただき、ありがとうございました。

↑このページのトップヘ